昔話はなぜお爺さんとお婆さんが主役なのか【大塚ひかり】

昔話はなぜお爺さんとお婆さんが主役なのか


書籍名 昔話はなぜお爺さんとお婆さんが主役なのか
著者名 大塚ひかり
出版社 草思社(268p)
発刊日 2015.03.16
希望小売価格 1,620円
書評日 2015.06.16
昔話はなぜお爺さんとお婆さんが主役なのか

木曽路を歩いていたとき上松宿の近くで「寝覚の床」という景勝地で休憩をした。花崗岩の巨石が河原一面を埋め尽くし、木曽川の清流が青い水面を湛えている。そこが浦島伝説の舞台との話を初めて知った。浦島伝説と言えば「海」と思っていたので、この山の中で浦島伝説と言われて驚いたものだ。この様に、多くの昔話が多少の変化はあったとしても日本各地で語り続けられてきたというのも事実だ。本書のタイトルの通り、昔話といえば必ずと言っていいほど「むかし、むかしあるところにお爺さんとお婆さんがおりました」という枕詞ではじまるのが定番である。

そこに登場する老人達の「子供がいない」「貧乏で朝から晩まで働いている」「良い老人の隣には悪い老人が住んでいる」等、似たようなキャラクターは当時の老人の典型なのか、なぜ昔話に高い頻度で老人が登場していたのかについて本書は多様な視点からの「謎とき」をしてくれている。例えば、社会の老人比率について、江戸時代後期の信濃の国のある農村の統計では66歳以上の人口は数%と伝えられている様に極めて低い数字なのだが、柳田邦夫の「日本の昔話」に収録されている100を超える昔話で老人が登場する話は53%、老人を主人公とする話は31%と著者は語っている。

こうした統計的には説明できない昔話における老人の出現率に加えて老人の生活環境の分析を行い、縄文・弥生文化における埋葬者の年齢分析と埋葬状況の相関を示し、世界各国の未開民族における老人の扱いの研究成果を引用し、律令制度や生類憐みの令にみられる国家としての老人の扱い等、幅広い領域からの学問的成果を参照しつつ、時代に添った当時の老人達の生活を明らかにしつつ、加えて、昔話の原典といえる風土記、日本書紀、源氏物語、今昔物語、古今著聞集、御伽草子、等々の膨大な古典文学の中から老人の登場の場面を克明に分析して、時代毎の老人の置かれた社会状況を解説しているのは圧巻である。

同時に、原典と現代の我々がなじんでいる昔話・童話とのストーリーのギャップにも注目して、原典がもともと持っていたいろいろな犯罪性や残虐性といった「毒性」が薄められて現在我々の知っている「昔話」が出来上がっていることなど、具体例を挙げながら紹介している。こうした点は、本書を辿りながら、なるほどとその謎解きにある種の感動すら覚えることが多かった。

著者は昔話の主役が老人である理由について次のような結論を示している。第一に、社会的に貢献が出来なくなっている老人がその長い人生を経て得た知恵や体力の衰えにも関わらず成功を収めるという「ギャップ」や「逆転」の面白さがあること。第二に老人の持つ物語性や極端なキャラクターが人間の持つ善悪といった二面性の真理を語るにふさわしいこと。第三に子供達に物語を語り聞かせるのは老人であったことから。しばしば語り手と主役は重なり合うとともに、昔話の目的は突き詰めればコミュニケーションに行きつくという考え方である。世代を跨って受け継いできた物語の知識と老人の体験が一体となって、そこから子供達は世間を学び、生きる知恵を学んだ。この様に、昔話における老人の役割を導き出しているのだが、その結論に至る謎解きこそ本書の面白さであり、魅力なのだ。

未開民族においても「健康な老人は尊敬・愛着の対象となるが、一旦心身の衰えが現れ始めると社会のお荷物として冷たくあしらわれる」という人類学の研究成果があることから推察できるように、昔話の老人たちは例外なく働き者として描かれている。「桃太郎」のお爺さんは山に芝刈りに、お婆さんは川へ洗濯にと忙しいし、「笠地蔵」のお爺さんにいたっては大晦日の雪の日に町に笠を売りに行っているという働き者だ。このように、有史以来、極端に言えば、働かざる者食うべからずといった社会が続いており、江戸時代になっても救貧に対する全国的な施策は皆無であったといわれている。これが日本の状況だったということが判る。

また、かぐや姫、かちかち山、こぶとり爺さん、桃太郎、など昔話には子供の居ない老人家庭が多く描かれている。それは、古代・中世では家族を形成できる階級は限られていることや、一夫多妻制であることから、男の独居老人が必然的に多かったという見方だ。だからこそ、「結婚して沢山の子供が生まれました。めでたし、めでたし」というストーリーがなりたつという。

江戸時代に入ると、結婚とは「手を伸ばせば届く夢」として語られているが、それでも江戸末期の成人有配偶率は男で43%、女で60%という低さであった。こうした独身者の結婚話として浦島伝説の原典である「丹後風土記」が紹介されている。それは、独身の美男であった浦嶋子と亀の化身である仙女(亀比売:かめひめ)との恋愛物語である。

嶋子が海で釣りをしていると大きな亀が捕れた。その亀はたちまち美女となって「あなたとお付き合いをしたいという気持ちに勝てず、風雲に乗ってやってきました」と微笑み、嶋子に目をつむらせて海中の御殿に連れて行く。鯛や平目の舞い踊りというのは結婚披露宴。そして楽しい時間も3年が経って嶋子は故郷を恋しく思い人間界に戻りたいと言うと亀比売(かめひめ)は嘆く。別れの時、亀比売は玉匣(たまくしげ)を手渡し、「また戻りたくなったらこの匣を強く握りなさい。ただし開けてはいけません」と言う。しかし、嶋子はその匣を開けてしまう。するとそこから美しい姿の姫が風に乗って空に飛び出して、居なくなってしまうものである。このように原典では亀を助けて、竜宮城で宴会の接待を受けると言った単純な美談ではなく、若い男女の結婚話なのだ。

このように、いくつかの昔話は原典からはかけ離れたストーリーに変えられているものが多い。いまわれわれの知っている昔話・童話は明治から大正にかけて纏められていったものとのことだが、その過程において原典が持つ犯罪性や残虐性そして結婚といった性的要素は薄められている。残虐性の最たるものとして、「かちかち山」の原典が紹介されている。

我々が知っているかちかち山は、「捕まった狸が縄で縛られてたぬき汁にされる直前にお婆さんに懇願してその綱を解いてもらった挙句、狸はお婆さんを殺して逃げてしまう」というものである。原典はどうなっているかと言うと、捕まった狸はお婆さんに懇願して綱を解いてもらい自由になると、お婆さんを殺して、「ばば汁」にしてしまった挙句、それを「たぬき汁」と偽ってお爺さんに食べさせてしまう。そしてお爺さんに向かって「婆を食った爺やい」と騒ぎ立てて逃げていくというものである。人肉食という非道徳性や残虐性に満ちた原典はおぞましいほどの話であったということだ。

しかし、このような「毒」は昔話や童話化していくプロセスの中で薄められていった結果、現在の昔話が成立しているとは言え、原典の持つ凄まじいまでの「毒」もそれが語られていた社会が持っていた文化であり、日本という社会も現代の感覚でいえば犯罪的、差別的、詐欺的な文化であったともいえるのだと思う。著者の目線でいえば、「不倫文学」である「源氏物語」が古典文学の最高峰としてもてはやされ、弥次さん喜多さんというゲイ・カップルによる下ネタ・セクハラ満載の旅行文学(東海道中膝栗毛)が前近代を通して最大のベストセラーになっている国が日本なのだと語っている。

女性である著者のややバイアスの掛かった挑発的な論調とはいえ、そういう視点で考えたことがなかったので、目からうろこ的な指摘も数多く見つけることが出来た読書であった。巻末の老人年表と題されたものは、旧石器時代から、明治のイザベラ・バードが著した「日本紀行」の引用まで、過去の老人に関する情報がまとめられている。なかなかの労作であり雑学的と言うか、ちょっとした話のネタとしてかなり上質な資料と評価している。(内池正名)

プライバシー ポリシー

四柱推命など占術師団体の聖至会

Google
Web ブック・ナビ内 を検索